上廣環境日本学センター 人材育成プログラムの構築について
1. 均質化する人間と自然の境界を結びなおす環境再生の方法論とその実践をつうじたプログラムを開発
→「SATOYAMA」「バイオ・リージョン」「脱・人間中心主義」「生きものと人の共創」、対話による「場」の形成、“あいだ”の共創デザイン
2. 日本の環境思想と文化をベースにした学際研究による未来可能性の探求
→「京都環境学」「もののあわれ」、アニメーション(アニマ)、演劇・映像・ART、音楽、ダンス、多分野をつなぐ超学際プログラムの開発、ネットワーク構築
3. 自然とつながる感性から人間性を問う
→アニミズム・野生動物と人間、フィールド・ワーク、ワークショップ、先端技術と人間性Ai+Compassion、ヒューマニティの行方
4. 文化的コミュニティの共創をつうじた地球環境の未来デザイン
→人間にとって環境とは何か?、地球環境問題への社会実装と解決策実践、超学際研究の創出にむけたネットワーキインググループ作成、“あいだ”共創デザイン、学会創設