Top » 「環境日本学」とは
本研究センターは公益財団法人上廣倫理財団からの寄附による寄附研究部門として、総合地球環境学研究所(地球研)内に設置されました。
研究テーマ
人間とは何か
どうぶつに聞いてみた
植物の声を聴いた
全て動物が教えてくれた
すべてのものとダンスを踊る
脱人間中心思考
生きものとして生きる
バイオリージョン生命地域(主義)
新しい自然神話
風景と人、対話による「場」
の創造、祭り・祀り、SATOYAMA
農業文化遺産、脱大都市中心思考
未来のヒューマニティ
人間性とは何か?
“あいだ”のデザイン
ヒューマニティの行方(未来性)
AI+Compassion、温かいロボット
先端技術と人間、文化的コミュニティの未来像
彷徨と渡来
あちらとこちらを
行き来する文化
島(シマ)思考、
渡る文化、戻る文化、
ギフトエコノミー、巡るデザイン、
サーキュラー、循環、贈与経済
もののあはれ
人の想いは
千年先も
続くのか
古来文化作品の芸術的自律性と時空を超えた価値
トポス(場所性)&
エートス(倫理性)
「空」の思想
フィールドワーク
いま、
生きているということ
土というカミ、滝というカミ、
山へ向かって、自然の声を聴く
自然と繋がる
臨地教育からキュラトリアル実践へ
アニミズム
わくわくする
小さいいのち
希望としてのアニミズム、
アニメ・絵本、ユルキャラ文化
スタジオジブリ、いわさきちひろ、
「自然の権利」、擬人化するもの、アニマ、コスモロジー
創ることは
生きること
アートと成る