「環境日本学」プレキックオフミーティングのご案内
上廣環境日本学センターは、公益財団法人上廣倫理財団からのご支援のもと、この4月に総合地球環境学研究所に設立されました。当センターは、人間と自然の境界(「あいだ」)におけるさまざまな環境再生の課題に焦点をあて、日本の伝統知や在来知の観点から、地球環境問題の解決に資することを目指します。
このたび、上廣環境日本学センターのプレキックオフミーティングを9月17日〜18日に開催することとなりました。
初日は「環境日本学とは何か」、「いま、なぜ環境日本学なのか」、環境日本学のコンセプトをめぐり、環境日本学の創設者である早稲田大学名誉教授の原剛先生をお招きし、総合地球環境学研究所、山極壽一所長との特別対談を開催します。
引き続き対談を受けて、日本各地で自然と文化を繋ぎ、コミュニティの共創を実践されてこられた皆様にご参加いただき、環境日本学の実践事例および今後の環境日本学について対話の場をひらきたいと思います。
2日目は、京都・花脊地区を訪れ、平安時代から修験者の道場であった大悲山峰定寺を守る寺主の藤原和子さんよりお話を伺い、本堂から臨む風景を共有しながら原風景のもつ現代的意義について考えます。さらに「千年の都を育む山と緑」の現在と未来について、林業家の古原久弥さんから、また、祇園祭りの厄除け粽に使われてきたチマキザサの再生について自治振興会長の藤井優三さんからお話を伺い、京都の地から日本文化の基層に立ち還り、環境日本学のこれまでとこれからを繋ぐ機会と致したく存じます。
皆さまにはご多忙中まことに恐縮ですが、何卒ご来臨賜りますようお願い申し上げます。略儀ながら書中にてご案内申し上げます。
上廣環境日本学センター プレキックオフミーティング
- 日時
- 2024年9月17日(火)10:00~17:00
- 会場
- 総合地球環境学研究所(講演室)
プログラム
午前の部
- 10:00~10:05
- 主催者挨拶 総合地球環境学研究所 所長 山極寿一
- 10:05~10:30
- 趣旨説明 総合地球学研究所 上廣環境日本学センター センター長・特任教授 吉川 成美
- 10:30~12:00
- 特別対談「環境日本学:文化としての環境」
総合地球環境学研究所 所長 山極壽一
早稲田環境塾 塾長、早稲田大学 名誉教授 原 剛 - 12:00~13:10
- 昼食 ※弁当(実費1,000円)を用意します。
午後の部
- 13:10~13:15
- 公益財団法人上廣倫理財団 事務局長 丸山 登
- 13:15~17:00
- ラウンドテーブル
ファシリテーター 総合地球学研究所 上廣環境日本学センター 客員教授 阿部 健一 - 13:15~15:00
- ラウンドテーブル① 「なぜここにいるのか」
- 15:15〜17:00
- ラウンドテーブル② 「これから何をするのか」
- 17:00~17:05
- まとめ・閉会挨拶
総合地球学研究所 上廣環境日本学センター 客員教授 阿部 健一 - 17:30〜19:30
- 懇親会 地球研ダイニング(会費制4,000円)
翌9月18日の京都・花背ワークショップのスケジュール
- 09:00
- 地球研にて集合 中型バスにて移動
- 10:00〜12:00
- 峰定寺:日本文化の源泉をたどる 峰定寺主 藤原 和子
- 12:00〜13:00
- 昼食 ※弁当(実費)を用意します。
- 13:00〜14:00
- 「千年の都を育む山と緑」と共に 林業家 古原 久弥
- 14:00〜15:00
- 都の祭りを支える 自治振興会長・花脊別所チマキザサグループ代表 藤井 優三
- 16:00
- 地下鉄国際会館駅にて解散
● 参加申し込みの方には、①両日参加の可否、②宿泊などを、事務局よりお問い合わせ致します。
連絡先:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所
上廣環境日本学センター 事務局
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457-4
TEL: 075-707-2448 E-Mail: UJES@chikyu.ac.jp