Skip to main content

センター紹介

体制

【統括監督者】

  • 山極 壽一(総合地球環境学研究所長)

【専任教職員】(令和6年12月時点)

  • 吉川 成美(上廣環境日本学センター長/特任教授)令和6年4月1日着任
  • 秋山 知宏(上廣環境日本学センター特任准教授)令和6年7月1日着任
  • 阿部 健一(上廣環境日本学センター客員教授)令和6年4月1日着任
  • 清水 宏美(上廣環境日本学センター研究推進員)令和6年4月16日着任

活動目的

「環境日本学」(Japan Environmental Studies)を確立し、国内外へ発信し、その普及と実践を目指すこと。

日本社会の外来型(exogenous)近代化の陥穽により均質化する人間と自然と境界「あいだ」におけるさまざまな環境再生の課題に焦点をあて、日本の伝統知や在来知に隠されている自然とつながる感性を掘り起こし、身心の回復による文化的コミュニティの再生を通じた社会的叡智を実践すること。

地域社会と連携し、ローカル、ナショナル、グローバル、各ステージを貫くダイナミックなコモンズ価値を共創する人材育成を目指すこと。

「上廣環境日本学センター(寄附研究部門)」の運営等に関する覚書」(2024年3月14日)より抜粋

2025年度の取り組み

「環境日本学」(Japan Environmental Studies)を確立し、国内外へ発信し、その普及と実践を目指します。

日本社会の外来型(exogenous)近代化の陥穽により均質化する人間と自然と境界「あいだ」におけるさまざまな環境再生の課題に焦点をあて、日本の伝統知や在来知に隠されている自然とつながる感性を掘り起こし、身心の回復による文化的コミュニティの再生を通じた社会的叡智を実践します。

地域社会と連携し、ローカル、ナショナル、グローバル、各ステージを貫くダイナミックなコモンズ価値を共創する人材育成を目指します。

2025年度の実績

現地調査の実施
  • 山形県山形市蔵王・高畠町
  • 福島県福島市・二本松市・飯舘村
  • 山梨県北杜市
  • 石川県金沢市
  • 富山県五箇山相倉合掌集落
  • 岡山県真庭市
  • 宮崎県高千穂町
  • 京都(別所・花脊・広河原、その他、寺社を含む)
国際連携による国際的な議論と実践
  • Johannes Kepler University Linz
  • Research and Documentation of Oceania (CREDO)|Aix-Marseille Université,
  • Collège de France
  • Technische Universität München
  • Helmholtz Centre for Environmental Research
  • National University of Singapore
  • Carnegie Council for Ethics in International Affairs
シンポジウム・フォーラム・講義など
  • 金沢21世紀美術館での研究展示「すべてのものとダンスを踊って:共感のエコロジー」(2024年11月から2025年3月)
  • RIHN/Uehiro Joint 4-day Symposiumの開催(2025年1月28日から31日)
  • 京都府内高校生を対象とした「気候変動学習プログラム」の実施(2024年5月から10月)
  • 「地球環境の殿堂」受賞者と高校生との交流セッションの開催 (2024年10月14日)
  • 京都市立京都工学院高校生のシャドーイング受け入れ(2024年11月13日)
  • 大学生対象の「AIとCompassion:開発者とユーザーがともに考える技術受容」ワークショップの開催(2024年11月16日)
  • 公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団主催「第12回環境シンポジウム」への出講(2024年11月19日)
  • TERRA School(2024年12月)
  • 早稲田大学、筑波大学・京都精華大学・県立広島大学・宮崎国際大学などでの講義